2015年 最高のルアーはどれだ!?
退屈なのが年末と分かっていますが、TVを殆ど見ない管理人。
時間を持て余してます・・・・爆
最近、ほぼ毎日ブログをアップしていますが、殆どがまとめて書いておいたのを、予約自動投稿してます。
(便利な機能だ・・・・)
なので、たまに時間軸がズレてるのもあるかも。。。。汗
そして本題へ。。。
2015年も終わりを告げようとしている、今・・・。
今年のルアーを振り返ってみます。
まず、管理人の名港用のタックルBOXの主な中身・・・。

↑ちなみにコレは秋用ね。
で、勝手に賞を与えます!
まずは・・・・
カムバック賞!!
コモモ SF-125

![]() アイマ コモモ SF-125 |
はい、コモモ SF-125です。
このルアー、シーバス史上最も売れたルアーの1つではないでしょうか?
しかし、他のルアーの高性能化によって管理人の記憶の中に埋もれていきました・・・・。
それが、秋にたまたま投げてみたら、よく釣れた!!
それから、安定した釣果で管理人の信頼を取り戻し、今や一軍の定番ルアー。
コモモ SF-125よ!
よくぞ戻ってきてくれた!
どんどん行きましょう。。。。
次は・・・
新人賞
フラペン S85 & レビン ライト


![]() マリア フラペン S85 |
![]() ロンジン(LONGIN) レビンライト S067C(ピンクヘッドパールキャンディー) |
ごめんなさい。
どうしても1つに絞れなかったです・・・。
フラペン S85のデビューは 衝撃 でした。。。。
管理人も、釣り友に薦められて1つ買ってみたんですが、 正直ぶったまげ ましたね。。。。
この動き、このスピード感、そしてこの釣果!
全てがワールドクラス!!
細かい事は言いません、一度使ってみて下さい・・・。
キーは、 早巻き です。
以上
そして、新人賞を分け合ったもう1つのルアー。
レビン ライト
名港には少しサイズが大きいかな?という感じですが、全く関係なく普通に喰ってきました。
ウェイトが軽いので、デッドスローで表層を引ける。
そして、飛距離も出る。。。
一般的に、軽ければデッドスローで表層は引けるが飛距離は出ない。と言うのが一般的。
その概念を打ち破ってくれたのが、レビン ライト
今までシンペンでこんなルアーあったっけ!?って感じです。
河川の流れに乗せて、テロテロ巻いていれば釣れました。
続いて・・・・。
敢闘賞!!
サイレントアサシン99f

![]() シマノ エクスセンス サイレントアサシン 99F AR-C XM-199N |
毎年安定した釣果を出してくれるサイレントアサシン99f
コイツの武器は何と言っても飛距離。
思い切りキャストして、広範囲をサーチ。
細かい使い方は不要で、タダ巻いているだけで何故か釣れる。
釣行すれば、一度は必ず投げていたサイレントアサシン。
昔のCD-7のような立ち位置です。
来年もよろしく!!
そして、2015! 年間ベスト オブ ルアーは!?
グース125F

![]() ムカイ(Mukai)×ハンプ(HUMP)グ−ス125F HA-001125mm 16g【H5ピ… |
恐らく、定期的にこのブログを読んでくれている方には、予想が出来ていたと思います。
もう、どう考えてもこのルアーしか思い浮かびません。。。。
管理人がシーバスを始めた頃から、使い続ける事10年以上・・・。
毎年、楽してシーバスを釣らせてもらっています。
河川でも、オープンウォーターでも余裕で釣れる、この 天才ルアー
家にストックが何本あるんだろうか??
使い方は、ゆっくりリップが水を噛んでいるのを感じる事ができるスピードで巻く。 ただ、それだけです。。。
来年も間違いなくお世話になります♡♥
と、言うことで勝手に賞をつけてやりました。。。。
それでは、また来年もよろしくお願いします。
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
2015大全集 今年のシーバスを振り返る
2015年も残すところあと1日・・・
皆さん、今年のシーバスはどうでしたか!?
って事で、今年の名港シーバスを振り返ってみたいと思います。
冬!! 1月~3月
知多半島でナイスサイズがよく釣れました。

これくらいの、60~70くらいが中心でした。
確か、幸ちゃんと二人で1時間で10本くらい釣った事もありました・・・・。
偶然話したエサ師の老人の一言で、この釣りが開拓されました。
もしあの日に老人に出会っていなければ、管理人の中の冬シーバスというジャンルはなかったかもしれません・・・。
125mmクラスのミノーを10ftロッドでフルキャストしての釣りは、寒さも吹っ飛ぶくらい熱かったです!!
来年も冬シーバスを狙って、新規開拓を続けていきますよ~。
まだ、未開拓の超絶ポイントは存在するはず!!
春!! 4月~6月
冬シーバスも3月になると終了で、名港内でのバチ抜けの釣りにシフトしていきました。
管理人はバチ抜けが苦手なんですよね・・・・
なので、ちょっと浮気をして名港でバチを喰ってるシーバスではなく、ベイトを喰っているシーバスを追ったりしていました。
デカいサイズを掛けてはバラしての、重度のバラシ病に苦しむ中、何とか1本!

クルクルバチを見ては逃げ出しての繰り返し・・・・。
来年こそはクルクルバチを攻略してやる!!
夏!! 7月~9月
夏はシーバスよりも、どちらかと言えばマゴチを狙っていました。

一日にマゴチを10本以上という、一生に一度の釣果に恵まれた事もありました。。。

クッソ暑い中でのフルキャストは最高の気分でした!!


秋!! 10月~12月
なんか知らんがよく釣れた!!
この一言に尽きます・・・・。
こんな感じでよく釣れました
一本目!

二本目!

三本目!

四本目!

五本目!

六本目!

七本目!

八本目!

↑ ランカー達成!
九本目!

70UPのみをアップしましたが
60クラスを合わせるとどれだけ釣ったんだろう・・・・( ゚Д゚)
って言うか、奇跡が起きた!!って感じでした。
(去年は全くダメだった気が。。。泣)
週末の陸っぱりのみで、よくこれだけ釣れたと自画自賛!!爆
春に1本上げたやつを含めると、 70UPを10本!!
個人的な感想ですが。今年の名港シーバスは5年振りくらいによく釣れたと思います。。。
5年くらい前も、これくらい釣れた記憶があります。
けど、人によっては同じ河川で釣りをしていても 今年はダメ!! って言う人もいるので、結局個人的によく釣れた!って言うレベルなのかもしれません。。。
皆さん今年はどうでしたか!?
管理人と同じように釣れた!って言う人と、ダメだ!って言う人に分かれるのかな~。
って事で
2016年も釣れるといいな!
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
2015 名港ラスト釣行!!
格闘技が楽しみで仕方ない管理人です。
やはり大晦日は格闘技じゃないとね・・・。
話は変わりますが、ガソリン安くなりましたね。

この前入れた所なんて、色々な値引きも含めて 103円 でした。
管理人が免許を取った頃は、レギュラー90円ぐらいだったので、それに近づきつつありますね。
そして本題へ・・・・。
昨日、名港へ少し行ってきました。
いつもの河川へ行ったんですが
もうね・・・。
ビックリするくらい生命感がないの。。。泣

30分もキャストせずに、すぐに移動。
次は、春先によく釣れたポイントへ行くが・・・・。

水はここは名港? と疑ってしまうくらいの、超ドクリアー。
ここも30分キャストせずに移動。。。。
次は、冬の実績ポイント。
風が強く、波立っている。
この波が、生命感がないのを隠しているだけなのか!?
それとも、この波の下にシーバスがいるのか!?
少しだけ期待して、キャストするが1時間やって完全ノーバイト!!
身も心も冷え切って早々の帰宅。。。。
これで2015の名港シーバスはラストかな・・・。
来年はどんな魚に出会えるかな?
管理人のルアーに喰ってきてくれた全てのシーバスに感謝です!
![]() アイマ 2016 ima福袋【送料無料】 |
![]() 【お年玉付録グッズ付】【送料無料】★シーバス系ルアーミックス お楽しみ福袋 ¥10000【pd… |
![]() 【お年玉付録グッズ付】【送料無料】★シーバス系ルアーミックス お楽しみ福袋 ¥5000【pd2… |
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
ミッドナイトジェッティー リミテッド MJLS-882-PE購入 ~インプレ~

先日、冒頭の ミッドナイトジェッティー リミテッド MJLS-882-PE を購入しました!!
何故か!?
ボーナスが出て、 帯付きの万札で将棋倒しができる くらい貰ったからです・・・・。
はい、もちろん嘘です。。。。
買ったのは中古だったんですが、何気なく寄った中古コーナーで格安で売られていたんです。。。
今は、ノーマルのミッドナイトジェッティー MJS-932PEを使っています。
で、その前はミッドナイトジェッティー MJS-872PEを短期間使っており、 やっぱり短い! って事ですぐMJS-932PEに買い換えたのに。。。。
この男。。。。
何故、買い換えたロッドとほぼ同じ長さの
ミッドナイトジェッティー リミテッド MJLS-882-PEを
買ったのか!?
(リミテッドと言う響きに、リアクションバイトしてしまった・・・爆)
MJS-872PE → MJS-932PE → MJLS-882PE とこんな感じになっています。。。
Q:この男、やはり馬鹿なのか!?
A:多分、馬鹿なんだと思います・・・・。
あ~、特に使う充てもないのに買ってしまった・・・・。
MJS-932PEをベースとしたリミテッド版があれば最高なのに。
慣れってのもあるだろうが、名港では年間を通して1本のロッドでやりたい管理人にとって、882の長さでは短いんですよね・・・・・。


で、早速既に何回か使ってシーバスも掛けてみましたので、インプレを少し・・・。
比較対象はミッドナイトジェッティー MJS-932PEです。
感度:特に大差はないと思います。 既にミッドナイトジェッティー MJS-932PEで満足しています。
飛距離:長さが短い分、ミッドナイトジェッティー リミテッド MJSL-882PEの方が若干落ちますが、882という長さを考えれば驚異的!! 力まずに軽く投げるだけで、ぶっ飛んでいく。。。。
軽さ:もうバスロッドを持っている感覚です。。。
管理人のステラじゃ重すぎる。 バンキッシュの2500番クラスでベストマッチではないでしょうか? となると、超絶軽い!って事になりそうです。
この組み合わせだとシーバス史上、クラス最軽量の組み合わせになるのではないでしょうかね?
魚とのやり取り:セブンセンスのリミテッドは、一般的にリミテッドになると張りがあるような感覚ですが、コイツは実に曲がる・・・。
50cmクラスを数本上げましたが、オイオイ・・ってくらい曲がり、シーバスの突込みを吸収してくれます。
正直、ノーマルのミッドナイトジェッティージェッティー MJS-932PEよりも曲がると思います。
結果的には、バラシが少なくなる感じです。
ざっと使って見た感じ、こんな印象でした。。。。
バチ抜けで軽いルアーを、 ピシッ と飛ばして遊んでみたいと思います。
既に持っている、モンスタージェティー リミテッドと記念撮影。

散財キングと呼んでくれ!!爆
![]() ミッドナイトジェッティーリミテッド MJLS-882-PE ・Gクラフト ・即納 |
![]() 【ジークラフト】セブンセンス ミッドナイトジェッティー MJS−932−PE |
![]() Gクラフト ジークラフト セブンセンス ミッドナイトジェッティー MJS-872-PE SEV… |
![]() 【ロッド】G-CRAFT:モンスタージェティリミテッド MJLS-1032-TR 【スピニング… |
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
新規開拓中・・・
昨日、あっち方面へ ガチ で行ってきました。
夕方家を出て、18:30に現地に着く・・・。
まずまずの 爆風!
まず、1ヶ所目は今回で2回目の調査となる未知なポイント。
潮遠しが良く、ベイトもシーバスも居そうな雰囲気。
今回は、あえて風が当たる面を選び、風に寄せられたベイトに付いたシーバスを狙う予定。
今日の風は、ストレスなく釣りができる限界の強さ・・・。
でも、これくらい風が強い方が良く釣れる気がする。。。
向かい風に負けないルアーと言う事で、サイレントアサシン140Sをフルキャスト!
![]() シマノ(SHIMANO) エクスセンス サイレントアサシン 140F AR−C XM−140N… |
オープンウォーターなので、広角にキャストしていく。。。
一通りキャストしたが反応なし。
次は、システムミノー15HD-Sをキャストする。
![]() ジップベイツ ザブラ システムミノー 15HD-S |
このルアーは、48gの重量級ミノー。。。。
投げるにも垂らしを多めに取るなど、ちょっとコツがいる・・・・。
名古屋港のシーバスでは、ミノーだと16gくらいまでが一般的。。。
20g以上のミノーを投げる事は、殆どないと思う。
48gのルアーなんて、投げ慣れていないので。。。
正直、重いっす!!
しっかり踏ん張って投げないと、勢いで堤防から落ちそうになる・・・・爆
今日の朝起きたら、手と足が筋肉痛ですわ・・・・泣
そんな重たい15HD-Sも疲れただけで反応ナシ。。。。
ストリームデーモン160、K2F、モンスターウェイク156F、ハウンド140F、ペニーサック初代と 男前なルアー を続々投入するが、かすりもしない。
今日は、ランガンをする予定 で、1ヶ所のポイントで30分~1時間と決めているため、すぐに移動!!
2ヶ所目のポイントでも、同じように飛距離重視で広範囲をくまなく探るが・・・・
2ヶ所目のポイントも、反応ナシ・・・・。
3ヶ所目のポイントも、反応ナシ・・・・。
4ヶ所目のポイントも、反応ナシ・・・・。
5ヶ所目のポイントも、反応ナシ・・・・。
6ヶ所目のポイントも、反応ナシ・・・・。
もうね・・・・。
ルアーにベイトどころか、海藻すら触れません。。。。
万事休すか!?
時計を見ると22:00!!
この潮位でしか入れない、ポイントが1つ残っている。。。。
しかも、そこが本命!!
これでダメなら帰ろう!!
このポイントは、夏の間に下見をしたが潮位が高くて入れなかったポイント。
しかし、潮位が下がる真冬の大潮のド干潮でしか入ることができない場所。。。。
ウエーダーを履けばいいのだが、後の始末が面倒なので長靴で入れる潮位を狙うと、50cmくらいまで潮位が下がらないと厳しいだろう・・・。
実際に、長靴を履いて行ってみる。。。
案の定、長靴でギリギリ入れる水深だった・・・。
ざぶざぶ浸かりながら、前に進む。
そして、行ける所まで進んでいき、そこからレスポンダー129fをフルキャスト!!
50m位は飛んだはずだが、リトリーブするとすぐにボトムに当たる!!
え!?
レスポンダーの潜航深度は
50cmのはずなんですが・・・・汗
はい、思ったより超浅かったです。。。
想定外!!!
これぞ、新規開拓の醍醐味!!
長靴という機動力を生かして、歩きながらキャストし深い場所を探る。。。
どうやら、左手は深いようだ。
レスポンダーで擦らないので 少なくとも水深50cmはある!!爆
ここで10分粘るが、反応ナシ。。。。
さらに、ウロウロして外海の方向にフルキャストすると、水深も深くそれより何より 流れ がめちゃくちゃある!!
ルアーにゴミでも引っ掛かったかいな?と思うくらいの、巻き抵抗!!
今までと明らかに海の状況が違う!!
割と近くに、 太くて強い流れ があるようだ・・・・。
レスポンダーから1mくらい潜るサイレントアサシンへと交換し、レンジを下げるがボトムに当たらない。。。。
水深1mは確保しました!!笑
色々とルアーをローテしながら粘ったが、シーバスからの反応はない。。。。。
そして、22:30に撤収!!
約4時間、合計7ヶ所のポイントをランガンしたが 完全ノーバイト!!
今回は、ほとんどが新規のポイントだったので、たまたま釣れなかったのか、元々釣れない場所なのかも分かりません・・・・。
個人的には、 釣れそうなんだけどな~ という予想の元の釣行。。。。
答えが出るまで
莫大な時間と労力が
かかりそうです・・・・。
今回の収穫は、最後の本命ポイントで、どの辺りが水深が深くて流れが強いか?が分かった事だ。。。。
こうやって、少しづつ自分の足で開拓していく・・・。
自分の慣れたポイントで、狙い通り釣るのも楽しいが
ボウズ覚悟で1つづつ積み重ねて、1本釣る。。。
シーバスを始めた頃の原点に戻ったようで、それはそれで楽しいかも??
今年は暖冬と言われており、冷え込みがまだまだ甘い。。。。
もっと海水がキンキンに冷やされないと 冬シーバス のスタートの合図は鳴らないのかな??
![]() エバーグリーン ストリームデーモン |
![]() ダイワ モアザン モンスターウェイク 156F 3Dバーニングイワシ |
![]() ハルシオンシステム(HALCYON SYSTEM) ペニーサック バブルスター H−KONOS… |
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
浜松餃子 浜太郎へリベンジ
確か1年位前に、TV番組の「マツコの知らない世界」で紹介され 食べたい! って事になり
最高司令官とTVで放映された、その週の週末に行ったら、駐車場にも入れず車道まで車の渋滞が伸びる始末で
近寄ることすら許されなかった 浜太郎 へ再び行ってきました。
浜太郎
http://www.hamatarou.jp/
さすがに、もう大丈夫だろう!?って予想でしたが、前回のトラウマがあるので、ちょっと早めに家を出発・・・・。
しかし、何だかんだで着いたのが11:40頃・・・・。
これは 待ちは必至か!? と思われたが
駐車場に着くと、車は1台のみ・・・・。
TVの力ってすげ~!!
この差は何なの!?
と、最高司令官と顔を合わせてブツブツ・・・・。
と言うか、こんなにガラガラだと
ここまで来たんだから・・・・って事で、意を決して突撃する!!
客もほとんどいないので、すぐに案内されて席に着く。
メニューは餃子のみだったので、二人で30個の餃子を注文!!
待つ事、5分・・・・。

↑写真は24個かも・・・・。
この並べ方とモヤシが如何にも 浜松餃子! って感じですね。
で、早速食べてみると、 うん! 美味しい!
今まで、5回以上は浜松餃子を食べに行き、食べログなどに載っている、有名店は全て食べ尽したつもり・・・・。
で、毎回同じ事を口にする・・・・・。
やっぱり餃子は宇都宮だよね!
ってか、餃子の王将で十分じゃね!?
率直な意見、浜松餃子ってキャベツの割合が多いのが特徴で、パサパサしていると言うか、ジューシーさがないんですよね・・・・。
で、肉が少ないので、食べても食べても満たされない負のスパイラル・・・・。
そして、有名店だと結構なお値段&長蛇の列。。。。
二人で餃子のみで 3500円以上 ってお店もありました・・・・。
でも、今回の 浜太郎 は肉の割合が多く、いい意味で浜松餃子っぽくなく、管理人も最高司令官も大満足でした!!
値段も、二人で1,500円くらいと有名店の半額くらい!!
そして、本当に美味しかったので、お持ち帰りの冷凍餃子を40個分買って帰ってきました・・・・。
初めて もう1回行きたい!
と思える浜松餃子のお店でした。。。
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
釣具屋戦争勃発!?~仁義なき戦い~
先日、イ○グロ 半田店に行き買い物をして家に帰ろうとしたら、すぐ近くにタ○クルベリーができていました。
え!? こんな近くに!?
と言う距離です。
車で行くより、歩いて行った方が早いのでは?と言うくらい近いです。
釣具屋戦争、仁義なき戦いの勃発や!!

↑画像パクったら小さいやん!!
考えてみれば、似たようなケースで岡崎のイ○グロと天○堂もめちゃくちゃ近くにありますよね~。
ここに関して言えば、店舗が真隣りなんですけどね。。。
歩いて10秒の距離!!
釣具屋だけではなく、家電量販店もそうですよね・・・。
(家電量販店なんて、値引き合戦の潰し合いをしているとしか思えませんが・・・汗)
よく 相乗効果 を狙って近くに同業の店を作ったりしますが、これって本当なんでしょうかね?
本音と建前の建前 では??と思ってしまいます。
実際、どれくらいの相乗効果があるか分かりませんが
消費者って値段をよく知っていて、同じ物を買うなら安い方で買う。というのが消費者心理で・・・
結果的に強い店が、弱い店を喰ってしまうのでは?
と思います・・・・。
管理人も近く2店舗あればハシゴしますが、結果的にいつも同じ店(安い方)で買ってしまっているような気がします。
(釣具のように単価の安いものならともかく、家電のように値段の差が大きい買い物なら尚更)
こんな行動から考えると、ある一定の相乗効果はありそうですが、結果的には1店舗の一人勝ちのような形になっています。
そして弱いお店は衰退して、強いお店の一人勝ち!!
これが経営者の本音では!?
と勘繰ってしまいます
しかし、お互いの店舗が負けじと色々なサービスを展開してくれれば、消費者にとってもある意味 相乗効果の恩恵が受けれるので
切磋琢磨して、頑張って欲しいです!!♡♥
って言うのが、落とし所です・・・。
ちなみに、タ○クルベリーの半田店のシーバスルアーの品揃えは抜群でしたよ!
衣浦というシーバスの盛んな地域性がよく出ていた感じでした。
家から遠いので頻繁には行けませんが、半田方面に寄った時は
タ○クルベリーとイ○グロのハシゴをする事になりそうです。。。。
また無駄な買い物してしまうやん!!爆
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
パズデザイン フーデッドネックウォーマーを改良してみた


少し前に、パズデザインのフーデッドネックウォーマーを購入しました。
その時のログはこちら↓
http://gsshys.blog.fc2.com/blog-entry-673.html
2014年の型落ち品を安く買ったので、今年の2015年モデルと違う所がありまして。。。。
その違いが、結構魅力的で・・・・。
買い直す訳にもいかず、自分で改良してみました。
これが2015年モデルです

この ↑赤丸↑ の部分が2015年モデルに追加になりました。
下の写真の赤丸のフェイスガード部を締める事ができ、向かい風の時の防風性が格段とアップしています。

しかし、確かに管理人の2014年モデルには付いてない!!

けど、これくらいなら自分で改良できるんじゃない!?
ってのが、事の始まりです。
結果的に言うと、余裕で2015年モデルと同等に改良できたんですが・・・・。
このパンツのゴム紐通しを使って・・・

フェイスガード部に適当なゴム紐を通して、ストッパーで止めるだけ!!

拡大図

作業に夢中になり過ぎて、作業内容を撮るの忘れてしまいました・・・・。泣
まあ、見たままなので特に説明不要だと思いますが。。。。
もし、手元に2014年以前のフーテッドネックウォーマーがあれば簡単に改良可能です。
これで、暖かさ倍増間違いなし!?
2015年モデル
![]() パズデザイン フーデッドネックウォーマーII PHC-037【防寒】【05P19Dec15】 |
![]() 【在庫限定20%OFF】メガバス フーデッドネックウォーマー(パープル/ライム) 【メール便配… |
![]() リバレイ RBB フーデッドネックウォーマーNo.8687 (防寒 帽子) |
![]() OSP O.S.Pフーデッドネックウォーマーモデル2 レッド |
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
新型コモモと旧型コモモの違い
今年も残り僅かになってきましたね~。
何気に今日が仕事納めだったとは
大きな声では言えません・・・・
(厳密には、あと一日残っていますが・・・)
で、今年活躍してくれたコモモ125について・・・。
本当に、今年はコモモが大当たりしました!
今までは、飛ばない・釣れない・高いとうイメージで、タックルBOXにも入っていない戦力外のルアーでした。
それが、中古コーナーで偶然格安で売られていた新型コモモを発見し何となく購入。
せっかく、買ったのだから使わないとと思い、投げ始めたのが事の始まり・・・。
超久しぶりに投げるコモモは、管理人が今まで知っていた旧型コモモとは違い 格段に飛距離が出る!!
今までの旧型コモモは、飛ばないルアーというイメージだった。
しかし、見事に覆す必要十分な飛距離。
それだけではない。
釣れるは、釣れる!!
よー釣れた!!
コモモのオイシイ話はコチラ↓
http://gsshys.blog.fc2.com/blog-date-20151116.html
新型コモモと旧型コモモについて少し。
新型と旧型の違いは、まず新型はタングステンウェイトを採用したという点が大きな違いだろう。
手でルアーを振ってみると分かるが、ウェイトの比重が高い分、遠心力が増し重心移動した時のルアーの勢いが違う。
これにより、格段と飛距離が伸びている。
多分、フルキャスト時で10mは伸びていると思う。
はっきり言って、ルアーの 初速 が全然違う!!
タングステンウェイトの移動する
カッチ~ン!!
と、言う音とと共に結構な勢いで飛んで行く。
ようやく、現代のルアーの飛距離に追いついた感がある。
次の変更点として、貫通ワイヤーの廃止。
正直、シーバスに貫通ワイヤーって必要なの?と思ってしまう所もあったので、廃止した事によるルアーの内部設計の自由度が向上した事は大きい利点だと思う。
そして、動きは個人的な印象ですが、新型になりよく動くようになったと思います。
旧型は微妙にテールを振るくらいの控えめなアクションでしたが、新型になり水を掴むとシンペンのように大きくテールを振るようになった印象があります。
これが釣果に差が出た一番の理由 だと思います。。。。
で、どっちが旧型でどっちが新型なの?という本題に入ります。

答えは、上が旧型コモモで下が新型コモモです。
見た目上、一番簡単な見分け方はテール下部にある、スリットの有無です。

上の旧型にはスリットが入っていますよね?
対して、下の新型にはスリットが入っていない。
それが、一番簡単な見分け方です・・・・。
そして、あと画像をよく見てもらうと分かると思いますが、上の旧型はテールの背中側のラインがスリムですが
新型は若干ボテッとしています。
微々たる違いなので、ちょっと分かりづらいかもしれません・・・。
中古ルアーを買う時は、 スリット無しの新型 を見つけて買ったほうが 幸せ になれると思います。
新型コモモ
![]() アムズデザイン (ima) コモモSF125#KM125−205 レッドベリー |
![]() <スカジットデザイン>HIDE SHALLOW ハイドシャロー |
![]() シマノ エクスセンス ゴリアテ [EXSENCE Goliath] OM-1250 [22T:… |
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村
まだ冬は来ない!?
日曜日、少しだけあっちへ行ってみました。
無風、ベタ凪、澄潮と雰囲気は最悪。。。。
でも、寒くないので釣りをするには快適だ!!
とりあえず、サイレントアサシンからキャストしルアーローテをしていく。
オープンウォーターなので、広角に探っていく。
コントロールなんて関係ねぇ~!
ブッ飛ばすのみ!!
腕がちぎれる位に、フルキャストする。
しかし、ルアーを巻くのが面倒臭い!!
いつもリトリーブして思う事・・・。
電動タイプのスピニングってないかな? 爆
ボタンを押せば勝手にリトリーブしてくれる、そんな便利なリールってないかな!?
と、冗談はさておき、適当にリトリーブしていると、沖目でガン!!

モンスタージェティーLTDだと、このクラスなら水面を滑るように回収できてしまう!!
全く、相手になりません。。。。
それから、30分後・・・・。

モンスタージェティーLTDだと、このクラスなら空を飛ぶように回収できてしまう!! 笑
せめて50cmクラスを釣りたいです・・・。
お願い!! 釣らせて!!
それから、チビと思われるルアーを弾くようなバイトが2バイトで終了!!
まだ、このサイズがウロウロしているという事は、冬モードじゃないですね。
もっと、水温が下がって、北風が吹いて、水面が荒れないとダメですね。
でも、程々の風じゃないと釣りにならないし。。。
冬の釣りはタイミングが全てです。
次の日から仕事なので、足早に撤収!!
ランキングに参加してみました。
↓ 1クリックお願いします( ゚Д゚)

にほんブログ村